「税務調査」について
「税務調査」について
税金対策とは、納税額を税法の範囲内で最小にすることです。ところが、同じように納税額を減らすために道を逸れた行いをする「脱税」は、犯罪行為となります。
国民は納税義務があり、税務当局は「質問検査権」の行使をして、「税務調査」を行います。そして、納税者は「受忍義務」があるので、税務調査に応じなければならず、断ることはできません。さらに、税務調査の際に、調査官の質問に対して、正当な理由なしに答えなかったり、虚偽の記載をした帳簿を見せたりした場合は、罰せられることもあります。要するに、税務調査は原則として断ることはできないのです。
税務調査と言っても、いくつか種類があります。まず、大きく分けられるのが、「強制調査」と「任意調査」です。
「強制調査」とは、国税局査察部が「国税犯則取締法」に基づいて捜査令状を持参して、強制的に行われる税務調査のことです。悪質な脱税のケースに対する告発などが目的です。
「任意調査」とは、通常行われる調査で、「準備調査」と「実地調査」があります。
「準備調査」には、税務署内で実施される「机上調査」と、調査の対象となる会社に実際に足を運ぶ、「外観調査」があります。「机上調査」とは、対象の会社が提出した申告書などや、取引先などが提出した法定調書、金融機関への反面調査による書類などから、実地調査が必要かどうかを決めるために行われます。「外観調査」は、実地調査の前に、調査官が事業の概況を把握するために実施されるものです。
正しい税金対策を行うためにも、税務調査についてしっかり理解しておきましょう。